お菓子

バイク初心者必見!購入前に知っておくべきポイントと選び方

apple-sweets

「バイクに乗ってみたい!」と思ったとき、最初に悩むのが どんなバイクを買えばいいのか ということ。
見た目やブランドで選ぶのも楽しいですが、初心者が快適に乗れるバイクを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

この記事では、初めてバイクを購入する方に向けて、失敗しないための選び方を解説します。


1. まずは用途をはっきりさせよう

バイクは種類によって得意分野が異なります。

  • 通勤・街乗り中心 → スクーターや小型バイク(125cc〜250cc)がおすすめ
  • ツーリング重視 → 中型〜大型バイク(400cc〜1000cc)が快適
  • オフロードも楽しみたい → オフロードバイクやデュアルパーパスモデル

「どんなシーンで乗りたいか」を決めてから選ぶと失敗が少なくなります。


2. 排気量の選び方

初心者にとって大きなポイントは 排気量 です。

  • 125ccクラス
    維持費が安く、小回りが利く。ただし高速道路は走れない。
  • 250ccクラス
    扱いやすく、車検も不要。初めてのバイクにおすすめ。
  • 400ccクラス以上
    パワーも迫力もあるが、維持費や重量も増える。

「見た目に惹かれて大型を選んだら扱いきれなかった」という失敗談も多いので要注意です。


3. 維持費をしっかり計算する

バイク本体の価格だけでなく、以下の費用も考慮しましょう。

  • 自賠責保険・任意保険
  • ガソリン代
  • メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換など)
  • 駐車場代

特に都市部では駐車場代が意外にかかるので事前に調べておくと安心です。


4. 実際にまたがってみる

カタログや写真で気に入っても、実際にまたがると「重すぎる」「足がつかない」ということもあります。

  • 足つき性(両足がしっかり着くか)
  • ハンドルまでの距離(無理のない姿勢か)
  • 車体の重さ(取り回しできるか)

初心者のうちは、無理せず扱いやすいサイズ感のバイクを選ぶのがベストです。


5. 新車か中古車かを決める

  • 新車 → 故障が少なく安心。保証も充実。ただし価格は高め。
  • 中古車 → 価格が安く選択肢も多い。購入前に整備履歴を必ず確認すること。

最初の1台は中古で経験を積み、その後新車に乗り換える人も多いです。


まとめ

バイク選びで大切なのは、 「見た目」よりも「自分の用途や体格に合うかどうか」

  • 目的を明確にする
  • 扱いやすい排気量を選ぶ
  • 維持費をシミュレーションする
  • 実際にまたがって確認する

この4つを意識するだけで、初心者でも失敗しないバイク選びができます。
初めてのバイクは、きっとあなたの人生をもっと自由で楽しいものにしてくれるはずです!

ABOUT ME
りんごのお菓子
りんごのお菓子
趣味の旅行、グルメ、バイク、FXを中心に気ままに綴るブログです。
記事URLをコピーしました